top of page

こどもと楽しむゴミ分別

  • 執筆者の写真: YAH
    YAH
  • 4月3日
  • 読了時間: 2分

最近、我が家に娘のお友達

子供たちが遊びに来る機会が増えました。

その際、子供達が特に不思議に思ったのが

「家にゴミ箱がない」ということ。


「なぜゴミ箱がないの?」

とても不思議なことのようです!


我が家では、

可能な限りゴミを減らすライフスタイルを実践しています。

その一環として目に見えるゴミ箱を設置していません。

生活で出るゴミは、

ペットボトルや紙など、

リサイクル可能なものは専用の場所に分けて保管。


また、生ゴミはキエーロ(コンポスト)に入れ、

庭の肥料として活用しています。


再利用可能な容器や布製アイテムを積極的に使い、使い捨てを極力減らすよう心掛けています。


そんな我が家に初めて訪れる子供たちは、

ゴミ分別がどう行われているのか興味津々。

本当に楽しんで学んでもらえるよう、以下のアクティビティを行っています。


持ってきたオヤツや食事をする際、

キエーロ・燃えるゴミ・プラスチック

それを正しく分別するゲームを行います。

自分達の生活で、どれだけプラスチックのゴミがあるのか。プラスチックのゴミをどうしようなど新たな発見に自然と気がつきます。


ペットボトルや牛乳パックを使って、楽しい手作り工作を楽しみます。

創造力を養いながらリサイクルの大切さを学べます。


実際にキエーロを使ってコンポストを一緒に観察し、自然のサイクルについて学ぶ機会を楽しみます。生ゴミが肥料に変わるプロセスを知り、自然への理解が深まります。


ゴミを減らすライフスタイルは、子供たちにとっても大事な学びの場となります。

未来を担う子供達が楽しみながらエコへの関心を深められるよう、親としてできる工夫をこれからも続けていきたいと思います♪




bottom of page